2007年10月29日
今、柿の渋抜きしました!

わがまま言って渋抜き前の柿をいただきました。
一昨年初めて渋抜きしたらおもしろくって、おいしくって、その上焼酎をちょびちょび付けたせいか、日持ちもしたので今年も実践です。
なんと!この日のために早々と売っている柿を買わずにぐっと我慢してきました。果物好きのワタシはついつい旬が来る前に食べ飽きちゃうことが多いので、本当に本当に我慢したんですよぉ。
だから楽しみ!
さっそく帰り道に焼酎を買いに行き、たった今渋抜きをしました。
なんと親切にビニール袋まで入れてくれてて助かったぁ〜
大きな柿は葉がキレイな緑でイキイキしてました。
渋が抜けるのが楽しみ。
5日ぐらいかな?一週間ぐらいかなぁ?
2007年10月22日
あか志食堂

天童市田鶴町のあか志食堂は細い路地にあり、三宝寺という大きなお寺さんのすぐ近くにあります。
お店はかなり小さいのですが、中華そばが素朴でワタシは好きです。鶏ガラスープであっさりしていて脂っこくない味!
醤油の味があまりしなく、澄んだスープです。
好みの方はぜひどうぞ!
13号バイバスの1本西側22号線よりさらに西側です。
出羽桜酒造よりもう少し北(天童駅寄り)です。
2007年10月20日
初めてグラニュー糖を購入!

先週生まれて初めて作りました!
なんと初めてグラニュー糖を買ったワタシ。
さつまいもの皮をお皿にする方法で作ったら、まるで焼き芋。しかも中身も失敗ぎみで、仕事場で食べてもらったら、
うん、焼き芋と言われました!おいしく食べたけど。時間かけたのに焼き芋じゃつまらないなぁと
今週2回目のチャレンジです。
夜遅くにせっせと作りはじめました。雑誌のレシピ写真と比べると明らかにやわらかさが違ったので、生クリームをたっぷり入れてみました。
分量をきちんと計るのが苦手なワタシはお菓子づくりの性格じゃないんです。
買い物も何を作るか考えずに買い、野菜を切ったり炒めながら作るものを考えるタイプ。
お友達とお料理してると、何作ろうとしてるかまったく見えない!と言われたりします。
おかげで料理の本をみてもそのまんまに作れず、自己流です。
そのワタシがお菓子づくりです。
おおよその分量でまずまず途中経過はよし!
初回はまったく焼き目がつかなかったことが不明なとこだったのでお菓子作りが上手な人に聞いたら
間違って卵白塗ったんじゃない?
と聞かれました。
大丈夫!ちゃんと黄色いの塗りましたよっ。前回も今回も。
それでオーブンレンジで焼きました。
考えてみればオーブンなんて使わないワタシ。イマイチ操作不明。
まっいいかぁ〜って焼いていて何げに雑誌見なおしたら、オーブンの温度が違うぅ。
やっぱりレシピをちゃんと読めないタイプみたい。
それからちゃんと温度をあげて焼きましたョ。
それでも焼き目なかなかつかなかったけど。
そしてできあがり!!
実験のため生クリームの量を変えた3種類を作りました。
うーーん、前回より少しスイートポテトに近くなった気はしたけど、みんなに食べてもらったら、
芋だぁ〜って言われました!
やっぱりしっかりさつまいもをやわらかくしなきゃダメかなぁ?オーブンで50分焼くのが面倒で蒸かしたんだけど。。
次は最初からレシピどおりに作ってみよう。
またがんばりまーす。
2007年10月15日
甘味どころ

こちらは抹茶ぜんざい
9月1日に成沢に茶蔵(さくら)というお茶屋さんのお店ができました!ヨークタウンの近くです。お店の奥にカフェがあり、ランチもあります。
甘味処とあってとにかく注文に悩むほどのメニューです。パフェやソフト、抹茶と大福セット、抹茶カフェオレ、コーヒーなどなど。ほうじ茶パフェおいしかったです。
抹茶ぜんざいにはおみ漬が付いてました。
店内もいい雰囲気で和みます。
食器なども販売していてたのしいですよっ。
ぜひ食べてみてくださいね。
2007年10月14日
菊食べてまーす。

菊をよく食べてそだったワタシは売っているのを見るとついつい買ってしまいます。
そしてせっせと菊ちらし。
もってのほかうまいもって菊がスキです。シャキシャキして甘い。
なめこや大根おろしと食べることが多いのですが、今年はシークワーサーぽんずで食べてます。